愛媛大学大学院医学系研究科 病因病態領域 救急医学
愛媛大学医学部附属病院 救急科
Ehime University Graduate School of Medicine / Ehime University Hospital
Department of Emergency and Critical Care Medicine
【救急医学の講義計画】
■講義日程(2014.10/1~2014.11/19)水曜日1限
および(2014.10/10~2014.12/12のうち)先端医療学(月曜日か金曜日)
日付 テーマ 担当教員
10/1 蘇生Resuscitation 相引
10/8 呼吸器の急性症候,重症病態 相引
10/15 2限目 循環系の急性症候,重症病態 相引
10/22 中枢神経系の急性症候,重症病態 相引
10/29 体液異常,代謝内分泌の緊急性 松本
11/5 外傷,熱傷、プレホスピタルケア,災害医学 馬越
11/12 未定(詳細決定後、後日掲示にてお知らせします)
11/19 DIC,SIRS/Sepsis 相引
*****************************************************************************
10/10(金)2限目 特別講義:急性期の心臓ケア 鈴木先生
10/17(金)2限目 特別講義:急性中毒および類縁疾患 被ばく医療 西山先生
12/8 (月) 1限目 特別講義:先端救急医療 関先生
未定 特別講義:先端救急医療 前川先生
■講義の進め方
1)毎回、テーマについて予習しておくこと。
2)第1回目と学外講師の特別講義日(10/10, 10/17, 12/8と未定)を除けば、出席はとらない方針である。(変更がある場合には事前に掲示する)。
3)講師の都合により、予告したうえで授業日を交代することがある。
■臨床実習へ進むための試験
1)試験期間中に行う(日程は相談に応ずる)。
2)客観的な採点が可能な筆記試験とする。
3)追試験は1回に限り、評価レベルを下げない。
■推薦教科書
1)白川洋一「救急患者の診かた考え方…救急医療に携わる人のために」(改訂第3版)
金芳堂(A5判 377頁 定価4,536円
救急コア領域の基本的な考え方を解説した教科書
2)救急診療指針 改訂4版日本救急医学会監修へるす出版 2011(A4,793頁18,144円)
救急科専門医試験の受験者のための教科書、診療実技に詳しい
3)標準救急医学第5版 日本救急医学監修 医学書院 2013 (494頁)
できるだけ広い領域をまんべんなく盛り込んだ教科書
4) Trauma Surgery: Volume 1: Trauma Management, Trauma Critical Care, Orthopaedic Trauma and Neuro-Trauma Springer 2014, XIV
■講義テーマの主な内容
◎蘇生Resuscitation
酸素供給/酸素消費, 気道/換気,酸素療法, ショック, 心肺蘇生法(BLS,ALS)
◎呼吸器系の急性症候,重症病態
呼吸困難, 低酸素血症, 酸素化障害, 気道狭窄/気道異物, 急性呼吸不全, 人工呼吸器
◎急性中毒および類縁疾患
急性中毒の症候, 診断, 治療, 代表的な中毒物質(医薬品, 農薬, 工業品, ガス中毒のうちから選択), 動物による咬傷/刺傷, 食中毒
◎循環系の急性症候,重症病態
胸痛, 背部痛, 失神, 低血圧, 急性循環不全(心不全), 循環管理
◎外傷,熱傷, プレホスピタルケア, 災害医学
外傷患者の初療(頭部, 胸部, 腹部, 脊椎/ 脊髄, 骨盤), 重症熱傷の病態と初療(輸液療法のみ),
現場および救急搬送中の医療とメディカルコントロール, 災害時の緊急医療の特徴
◎体液異常, 代謝内分泌の緊急性, DIC,SIRS/Sepsis
各病態の基本的な知識が問われる
◎中枢神経家の急性症候, 重症病態
意識障害, けいれん, 運動麻痺, 頭痛, めまい, 急性脳傷害, 脳保護法
◎環境障害, その他の外因性疾患
熱中症/高体温症, 低体温症, 減圧症/気圧障害, 高山病, 溺水, 放射線障害, 横紋筋融解症