愛媛大学大学院医学系研究科 病因病態領域 救急医学
愛媛大学医学部附属病院 救急科
Ehime University Graduate School of Medicine / Ehime University Hospital
Department of Emergency and Critical Care Medicine
後期研修医・短期研修 募集中
当科では救急専門医を目指す後期研修医を募集しています。
また、
将来は内科や整形外科等の専門医を希望するけれど救急医療研修もしたい方、
地域医療や総合診療を目指しているので救急医療研修をしておきたい方、
専門性は決めてないけれど全身管理を研修したい方
各専門医だけれども救急医療を研修をしたい方、
そして各専門医だけど、ひとはだぬいでやろうという方、
短期研修を含め様々なニーズに応じます。
◎救急・集中治療を行い、全身管理を学びます。
◎救急処置から集中治療へ、初期治療から専門治療へと、シームレスな治療を目指します。
◎多発性外傷や複雑病態において、横断的治療やプライオリティの決定を行います。
◎救急専門医取得後は、得意分野のさならる研鑽を行います。
◎救急医療体制、地域医療、災害医療、病院前医療を学びます。
日本救急医学会指導医指定施設
日本救急医学会救急科専門医指定施設
日本集中治療医学会専門医研修指定施設(集中治療部)
連絡先 qqb@m.ehime-u.ac.jp 馬越まで

愛媛大学医学部附属病院救急科 救急科専門医育成研修プログラム
【プログラムの概要】
卒後3年目以降の医師を対象に、基幹研修施設の大学病院でじっくりと症例と向き合うこと、また関連研修施設において多数の症例を経験することを組み合わせることによってそれぞれの理解度に合わせた研修を行い、救急科専門医の育成を行うプログラムである。3年間の研修中を通じて、専攻医1人に対して1人の担当指導医が付いて研修をサポートする。このプログラムは、救急科専門医を最短で取得するために計画したものであるが、各々のサブスペシャル研修の希望に応じて期間を変更することができる。
【教育到達目標】
主に重症急性病態(重症外傷、敗血症、心停止後症候群、急性呼吸循環不全、熱傷、中毒、特殊感染症など)の初療と集学的治療(呼吸・循環管理、感染管理、栄養管理、緊急的外科手技)を行うことができる救急科専門医となる。
【研修施設】
愛媛大学医学部附属病院 救急科
愛媛県立中央病院 高度救命救急センター
兵庫県立加古川医療センター 救命救急センター
大阪府泉州救命救急センター
松山赤十字病院救急部
市立八幡浜総合病院(愛媛大学大学院医学系研究科 地域救急医療学講座)
【研修プログラム】
●1年目(基幹研修施設) ・研修到達目標:救急初療を理解し、時間的センスを身につける。また救急基本手技を習得し、救急医としての基礎を確立する。大学病院において横断的な集学的治療を研修する。 ・指導体制:救急科指導医、専門医よりひとつひとつの症例・手技に対して濃厚な指導をうける。 ・研修内容:指導医とともに治療を担当する。個々の症例に対してじっくりと考え、理解する。また大学病院だけでなく、2次救急病院に出向し、ER型救急も行う。
●2年目(関連研修施設) ・研修到達目標:救命救急センターにおいて救急医としての知識、技術を向上させる。 ・指導体制:指導医よりにより指導をうける。カンファレンスでは積極的に指導をうける。 ・研修内容:数多くの症例を担当することによって、知識、技術を確立させる。またドクタカー、ドクターヘリといったプレホスピタルケアを研修する。
●3年目(関連研修施設) ・研修到達目標:救命救急センターにおいて重症急性病態の初療と集学的治療のマネジメントを行う。 ・指導体制:指導医より必要に応じて助言や指導をうける。 ・研修内容:救急初療、集学的治療においてリーダーとして治療を担当する。診療において後進指導を行う。また他職種と連携をとり、病棟管理を行う。地域のメディカルコントロールに参加する。 3年間の研修中に、JATECやJPTECなど教育コースの受講や、DMAT研修など災害研修を積極的に行う。日本救急医学会や日本集中治療学会などで1回/年以上の学会発表と、1編/年以上の論文作成を目標とする。
